2013年03月18日
妊娠適齢期
現在、「結婚適齢期」や「高年初産」という言葉は既に死語になっているようですが
妊娠には「妊娠適齢期」があります。
女性のライフスタイルや人生設計が変わり、
結婚適齢期という言葉がなくなりつつありますが、
「妊娠適齢期」はなくなりません。
女性の生殖年齢は昔からまったく変わっていないのです。
例えば、「生理があるうちは妊娠できる!」と
思っている人がとても多いのですが、とんでもない勘違いです。
ご存知のように、閉経の10年前から妊娠の可能性は低いです。
排卵がなくなった後も、卵の周囲の細胞が10年ほどホルモンをつくり続ける。
それが生理として出てくるだけです。
肝心のまともな卵はなくなっているので、妊娠には至りません。
(閉経に近づいている)
平均で50~52歳で閉経と言われてますので、41~42歳が妊娠の限界。
もちろん、閉経も人によって差があるので、妊娠可能にも個人差があります。
それでも、35~42歳くらいの間に、健全な卵としての限界が訪れます。
人間の平均寿命が80歳になろうが、
40歳が30歳の若さに見えようが、閉経の年齢は延びていきません。
卵巣の寿命も昔から変わっていません。
20年前なら35歳以上でお産する人は「高齢出産」ということで心配し、
それなりの姿勢で対処したのが、今は35歳でも心配せず
40代でも普通に妊娠・出産できるという錯覚をしています。
私は、その厳しい事実を知り、深く理解することから
不妊治療の始まりのような気がします。
妊娠には「妊娠適齢期」があります。
女性のライフスタイルや人生設計が変わり、
結婚適齢期という言葉がなくなりつつありますが、
「妊娠適齢期」はなくなりません。
女性の生殖年齢は昔からまったく変わっていないのです。
例えば、「生理があるうちは妊娠できる!」と
思っている人がとても多いのですが、とんでもない勘違いです。
ご存知のように、閉経の10年前から妊娠の可能性は低いです。
排卵がなくなった後も、卵の周囲の細胞が10年ほどホルモンをつくり続ける。
それが生理として出てくるだけです。
肝心のまともな卵はなくなっているので、妊娠には至りません。
(閉経に近づいている)
平均で50~52歳で閉経と言われてますので、41~42歳が妊娠の限界。
もちろん、閉経も人によって差があるので、妊娠可能にも個人差があります。
それでも、35~42歳くらいの間に、健全な卵としての限界が訪れます。
人間の平均寿命が80歳になろうが、
40歳が30歳の若さに見えようが、閉経の年齢は延びていきません。
卵巣の寿命も昔から変わっていません。
20年前なら35歳以上でお産する人は「高齢出産」ということで心配し、
それなりの姿勢で対処したのが、今は35歳でも心配せず
40代でも普通に妊娠・出産できるという錯覚をしています。
私は、その厳しい事実を知り、深く理解することから
不妊治療の始まりのような気がします。
緑の魔法HPはこちら!